🏡🌸【HRT前の乳がん検診】マンモグラフィー・エコー・触診の体験談|保険診療で受けた費用と結果

ホルモン補充療法(HRT)を続けるにあたって、乳がん検診を受けてきました。
婦人科の先生から紹介状をもらい、専門のクリニックでマンモグラフィー・触診・乳腺エコーの3つを受けました。


🩷HRTを始める前に乳がん検診へ

HRTはホルモンを補う治療なので、がんがないことを確認しておくのが大切だそうです。先生からも「一度チェックしておきましょう」とすすめられ、紹介状をもらって行ってきました。


😣マンモグラフィーの痛みは正直つらいけれど

痛みに弱い私にとって、マンモグラフィーはやっぱりしんどい検査。
ギュッと挟まれるあの瞬間は何度受けても慣れません…。
でも、数分で終わり、しっかりチェックできるなら、それだけの価値はありますね。


👩‍⚕️女性医師による丁寧な診察に頼もしさ

触診とエコーを担当してくださったのは女性医師でした。
手つきもやさしく、声かけも丁寧で、頼もしさを感じました。
エコーでは画面を見ながら説明してくださり、不安が少しずつほどけていくようでした。


📘「わたしの手帳」で検査結果を確認

検査後に「わたしの手帳」をいただき、診察室で先生に記入してもらいました。家に帰って見返すと、
マンモグラフィーでは「石灰化」、エコーでは「嚢胞(水のたまり)」が見つかっていました。

聞き慣れない言葉にドキッとしましたが、先生が「ホルモン補充療法を始めて良いです」「がんではありません」とはっきり言ってくださって、本当に安心しました。
1年に1回の検査をおすすめとのことだったので、これからも続けていこうと思います。


💰今回は保険診療で受けられたのも安心ポイント

これまで乳がん検診は、全額自費で受けると約1万円かかり、行政の2年に1度のがん検診チケットを使った場合でも、エコーまで入れると自己負担が5000円前後になることがありました。しかし今回は、婦人科の紹介で保険診療として受けられ、4000円以内で済んだことは大きな安心材料になりました。

費用の負担が軽くなり、HRTを続けるうえでも定期的に受けやすく感じます。


🔄HRTと検診を両立しながら、安心を積み重ねて

ホルモン補充療法を始めてから体調の変化を感じつつありますが、
こうして定期的に検診を受けておくことで、より安心して治療を続けられそうです。

更年期の不調でHRTを検討している方や、検診の痛み・費用が不安な方にも、
少しでも参考になればうれしいです。


🩺 まとめ

  • マンモ・エコー・触診でしっかりチェック
  • 石灰化・嚢胞はあったけれど、がんではない
  • 保険診療で受けられて費用も安心
  • 1年に1回の検診がおすすめ

📝関連記事はこちら

🏡🌸ホルモン補充療法(HRT)を再開


🥦 この記事を書いた人:タマキ
日差しが苦手。でも旅も暮らしも楽しみたい。
ちょっとマイペースな夫とのシニア夫婦ふたり暮らし。

「快適にすごす工夫」を探しながら、
日光アレルギーのこと、日々の暮らし、無理しない旅の記録を綴っています。


🌟関連記事&リンク🌟

🌞 [プロフィールを見る]
🌞 [日光アレルギー体験まとめ]
🌞 [このブログについて]


コメント

タイトルとURLをコピーしました