🌞🏡日光アレルギーと暮らしの変化|住まいと向き合う時間【1】

私たち夫婦は50代。
体の変化や日差しへの配慮をしながら過ごすなかで、住まいや暮らし方そのものを見つめ直す場面が少しずつ増えてきました。

今回は、その中でも大きな節目となった「家との向き合い方の変化」について書き残しておこうと思います。
時間をかけてようやく心が整い、こうして記録に残すことにしました。


🌞光が好きだった家と、日差しとの距離

この家は、明るい光がたっぷり入る設計がお気に入りで、吹き抜けにトップライト(天窓)もついていました。

しかし、住み始めて数年のうちに私は日光アレルギーを発症していました。
当時はまだ自覚がなく、「陽当たりのよさ=快適さ」だと思っていましたが、体が少しずつサインを出していたのかもしれません。

光あふれる空間が、やがて「日差しを避ける毎日」に変わっていったのは、ちょっと皮肉な暮らしの変化のひとつだったように思います。


🌀家族の関係の変化

この家にまつわる出来事のなかで大きな転機となったのは、母の突然の病気でした。
手術と入院を経て無事に退院したものの、体だけでなく心の状態にも変化がありました。

もともと穏やかだった母との関係が少しずつ変化し、あるとき大きく距離を取らざるを得ないような状態に。
家族だからこその葛藤もありましたが、母もまた、自分の暮らしを静かに歩み始めました。


👣ふたりの暮らしを見直すタイミング

その後、夫が早期退職を決断し、これまでとは違うペースでの暮らしが始まりました。
時間に余裕ができたことで、「これからどう生きたいか」「どんな場所で過ごしたいか」を現実的に考えるようになりました。


🏠所有することから少し離れてみる

母が家を出たあと、私たち夫婦も別の場所で暮らすようになりました。
その間、家を人に貸しながら様子を見ていたのですが、長く所有することで発生するコストやメンテナンスの手間なども、少しずつ気になり始めました。

  • 住んでいないのにかかる費用
  • 今の自分たちには必要でない空間

こうした違和感が、時間をかけてじわじわと大きくなっていったのです。

思い出の詰まった家だからこそ、すぐには手放せませんでしたが、
こだわりすぎず、“今の自分たちに合う心地よさ”を選ぶことも大切だと感じています。


✍️この記録が、誰かのヒントに

この文章は、自分自身の振り返りでもあります。
同じように迷いや節目を感じている方がいれば、何か小さなヒントになればと思い綴っています。


🗂タマキのメモ

これから、家の管理や内覧のこと、不動産会社とのやり取りなども少しずつ書いていく予定です。
手放すことには寂しさもありますが、「これからの暮らし」を整えるための一歩でもあると感じています。


👉 次の記事はこちら🏡「専任」か「一般」か?3社と比較して見えた違い|住まいと向き合う時間【2】


🥦 この記事を書いた人:タマキ
日差しが苦手。でも旅も暮らしも楽しみたい。
ちょっとマイペースな夫とのシニア夫婦ふたり暮らし。

「快適にすごす工夫」を探しながら、
日光アレルギーのこと、日々の暮らし、無理しない旅の記録を綴っています。


🌟関連記事&リンク🌟

🌞 [プロフィールを見る]
🌞 [日光アレルギー体験まとめ]
🌞 [このブログについて]



コメント

タイトルとURLをコピーしました