先日、かかりつけの歯科で定期メンテナンスを受けた日、下顎の歯に虫歯があるかもしれないと指摘されました。私の場合、左右の歯のスペースに差があり、左側の歯が入りきらず重なっている部分があります。見えないところですが、衛生士さんによるとひっかかりがあり、どうやら虫歯になっているようでした。
歯のメンテナンスはこれまで続けてきたつもりですが、この2年ほど、引っ越し後で通院頻度が減った時もあったので、「ああ、そうだったのか…」と思うのと同時に、やはり虫歯と聞くとショックでした。
自分にとっての重大な選択
先生からは、「このまま治療して残すか、それとも抜歯するか」を決めるように言われました。でも、その場では考えがまとまりません。
- 自費で被せをしている歯なので、普通に抜けるのかな?
- 抜く場合は隙間ができるから周りの歯に影響が出るかも?
- 食べることが何より大切な私にとって、この選択は今後の生活に大きく関わる重大事項
家に帰って考えれば考えるほど、わからないことが心に浮かんできます。自分だけで判断するのは難しいことだらけでした。
セカンドオピニオンで考える
実は、前から気になっていた歯科がありました。でも、今通っている歯科のほうが家から近いですし、先生のこともよく知っていて満足していたので、行ってみたことはありませんでした。
今回、そちらをネットで調べてみたところ、その歯科には セカンドオピニオンの診療 がありました。自費なのでやはり高額にはなるものの、検査も含まれていて価格も明記されており、しかも 1時間しっかり相談できる枠 を取ってもらえるとのこと。これなら、納得したうえで治療か抜歯かを選べそうだ(そうあってほしい)と思い、予約をしてみることにしました。
私はこれまで、セカンドオピニオンを標榜している歯科に行ったことはありませんでした。そういう歯科があるとも、まさか自分が利用するとも思っていませんでした。
これからセカンドオピニオンを受けて、自分に合った最良の判断を見つけたいと思います。体験の中で学んだことも、少しずつシェアしていけたらと思います。
🥦この記事を書いた人:タマキ
日差しが苦手。でも旅も暮らしも楽しみたい。そんな私と、ちょっとマイペースな夫とのシニア夫婦ふたり暮らし。
「快適にすごす工夫」を探しながら、日光アレルギーのこと、日々の暮らし、無理しない旅の記録などを綴っています。
▶︎ プロフィールを見る
▶︎ ブログのトップページへ
コメント