【始まりは、突然】
39歳の頃でした。
日中、仕事で日に当たると、頬の上の方が赤くなり、かゆみと熱を持って腫れてくる――。その症状が数時間たった夜に現れるようになったのが最初です。
痛みと熱で眠れなくなることもありました。ひどいときには頭痛まで起こり、2〜3日間は吐き気をともない、暗くした部屋で横になるしかなくなってしまいました。
【原因不明のつらさ】
当時は「なぜこんなことが起こるのか」まったくわかりませんでした。
時間差で症状が出るので、日光が原因だとは思いもよらなかったのです。
そのため休みの日もゆっくりできず、ただ苦しいだけ。気持ちも次第にふさぎ込むようになりました。
【ようやく気づけたこと】
ある日、我慢できず自宅近くの皮膚科へ。
そこで初めて「日光過敏症」「日光アレルギー」という言葉を医師から聞きました。
頭痛についても「日光が目から入ることが原因になる」と教わり、眼鏡やコンタクトで工夫することを始めました。
ようやく「正体がわかった」という安堵感がありました。
【試しては、あきらめ、また試す】
それからは「日光を避ける」ためにできることを片っ端から試しました。
安いものから高いものまで買い込み、いろんな工夫を重ねました。
私・タマキの実感では――
- 高ければ必ず良いわけではない
- でも、安くて本当に効くものは少ない
結局「信頼できるものはある程度の出費が必要」と思うようになり、背に腹は代えられない…と選んでいきました。
そうして少しずつ、自分なりの対策法を作ってきました。
でも、完全に避けられない場面もあり、特に仕事で外に出るときには大きな葛藤がありました。
【まとめと次回予告】
日光アレルギーは、最初に原因がわからない時期が本当につらいです。
でも今では工夫しながら生活や旅行も楽しめるようになっています。
👉 次回は「仕事の場面で感じたつらさ」(後編)をお届けします。
🔗 関連記事はこちら
🥦この記事を書いた人:タマキ
日差しが苦手。でも旅も暮らしも楽しみたい。そんな私と、ちょっとマイペースな夫とのシニア夫婦ふたり暮らし。
「快適にすごす工夫」を探しながら、日光アレルギーのこと、日々の暮らし、無理しない旅の記録などを綴っています。
▶︎ プロフィールを見る
▶︎ ブログのトップページへ
コメント