🌞🏡「シニアになってからの服選び――日光対策とおしゃれのバランス」

断捨離で大きな家具を手放したのをきっかけに、洋服の見直しも行いました。もらった服や「いつか着るかも」と思っていた服を何年も持ち続けていましたが、収納を処分するタイミングでようやく仕分け。結果として、多くの着ない服を手放すことに。袋に詰めた服を見ながら、「なんてもったいないことをしてしまったのだろう」と思いつつも、「これからは必要なものを必要なだけ持とう」と心が決まりました。


■ 日光アレルギーの私にとっての「着心地」と「肌を守ること」

日光アレルギーを発症してからは、肌に優しい綿素材の服を選ぶようになりました。特に、インナーや直接肌に触れるトップスは慎重に選んでいます。

愛用しているのは「天使の綿シフォン」のハイネックカットソー。やわらかく伸びがよく肌に優しい生地で、一年を通して使えます。

  • ハイネック・ノースリーブ … 上着を重ねて温度調整
  • ハイネック・半袖 … 上着で日よけ、脱ぎ着で調整
  • ハイネック・長袖 … 春夏秋冬問わず活躍

■ 季節ごとの服装と工夫

  • ガーゼ生地のパーカー(シルエットがきちんとして見えるタイプ)
  • さらっとした化繊の日除けカーディガン(白っぽく涼しげに見せる工夫)

  • 白混じりの黒ジッパー付きアウター
  • 黒ダウンジャケット
  • 厚手カーディガンや紺ハイネックセーター
  • 足首までのあたたかいインナー

■ 仕事着はシンプル・機能重視

黒パンツ3本をローテーション、色は白・黒・紺が基本。帽子や手袋、ストールなどで差し色を加えています。
靴下は黒のハイソックス「ギロファ」製。膝裏の血管浮きが改善されたため、夏用の薄手も愛用中。


■ これから見直したい服

  • 礼服タイプの黒スーツ2セット → パンツタイプ1セットに減らす検討
  • 薄手の黒ロングスカート → この夏に着なければ手放す

日光対策をしつつ快適に過ごすには、着心地の良い服で肌を守ることが大切です。これからも、自分なりの基準で身につけるものと向き合っていきます。


まとめページへ戻る


🔹関連記事もチェック

シニア夫婦の旅行や日光アレルギーと暮らしの工夫をもっと知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

🥦この記事を書いた人:タマキ

日差しが苦手。でも旅も暮らしも楽しみたい。そんな私と、ちょっとマイペースな夫とのシニア夫婦ふたり暮らし。

「快適にすごす工夫」を探しながら、日光アレルギーのこと、日々の暮らし、無理しない旅の記録などを綴っています。

▶︎ プロフィールを見る
▶︎ ブログのトップページへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました